ピーマン収穫!

春に、一苗買って植えていたピーマンを初めて第1号を収穫した!
収穫時期がまったく判らず、あまり待ってもこれ以上大きくならな、そうなので思い切って収穫した!
ピーマン&ジャガイモ 002_R.jpg
ついでに畑のジャガイモも、もうボチボチかと収穫に踏切った!
プランターより大きめだが、数は少なかった、右端のは親子で雪ダルマのようにくっついていた
不思議なジャガイモであった、収穫としてはマア、こんなもんでしょう!《納得》
チョウ&レタス_R.jpg
プランターに水をやっているとモンシロチョウが目についた、レタスの葉にとまり、写してと言わんばかりに
じっとしていたので、携帯カメラに収めた!
チョウチョ_R.jpg
花から花へではないが、今度はオクラ?の葉に移りポーズをとっていたのでパチリと写した!
残念ながら、この葉はオクラだろうか、色々種を蒔きすぎなさけないが、判らなくなっている!《ツラ》
2009年07月25日(土) 07時38分 | 雑記 | - | -

Y様邸ガレージ工事中!

Y様邸の旧建物解体工事もお陰様で無事完了いたしました!
現在ガレージ工事、外溝工事が進められています!
インターネットで安いのがあって検討されましたが、工事費含めて全体で安値だということで
お決め戴きました!《ありがとうございました!》
Y様車庫工事 004_R.jpg
今は工事も雨の合い間をぬって、進められ外溝ブロック塀工事も平行して進行中です!
2009年07月24日(金) 08時00分 | 施工例 | - | -

日食発見!

9時過ぎに次男から珍しくメールが入った『11時頃から皆既日食あるから写真でも撮っといたら』
デジカメで色々と撮っているのを想ってのことだろう!
《淡路は残念やけど曇りで観えらんわ!》と送り返して気をつけて観ていると一瞬であったが雲の切れ間に
観ることができた!
皆既日食 006_R.jpg
皆既日食 008_R.jpg
今朝の新聞によると柳学園の生徒達も11時頃から待ち構え、観ることができたようだ!
皆さんは、どうでしたか?
《ラッキーでした!》
2009年07月23日(木) 07時08分 | 雑記 | - | -

ミズナス発見!

N様邸で佐久真氏が大きなナスビを戴いてきた!
ミズナスと言うらしい、ダルマのようなメタボなナスビである!
水ナス 003_R.jpg
ナスの一品種で、灰汁が少ないので、生食も可能なようです!
ミニトマト収穫 003_R.jpg
春に種を蒔き育ててきた我ミニトマトもやっと真赤に色ずき、第1号を収穫した!
早速食べてみた、小ぶりながらマズマズの味で上出来であった!
Hさん赤花満開 001_R.jpg
以前、リフォーム外壁塗装、防水工事をさせて戴いたいたH様よりお譲り戴いた名も知らない花ですが
満開で次々咲き、楽しませくれてます!
H様ありがとうございました!
2009年07月22日(水) 07時25分 | 雑記 | - | -

シャワー水栓修繕!

先週に、前回7月4日(土)の神戸ショールーム見学会にご参加戴いたS様から連絡があり、『お風呂のシャワー水栓を17日までに交換できませんか?』とのことで急遽、段取りし駆けつけ交換させて戴きました!
S様水栓取替 着工前_R.jpg
着工前です!在庫のあった水栓で結構とのことで、早速当日作業できました!
S様水栓取替 002_R.jpg
作業中です、慣れた手つきでテキパキとこなしてくれました!
S様水栓取替 完成_R.jpg
完成です!嫁いだ娘さんに『お母さんもう、こんだけ使ったら替えらんとあかんで!』としょっちゅう言われていて気になっていたようで、動きも悪くなり急遽のご依頼でした!
『忙しいのに、急で悪かったな、ありがとう良かったわ!』と大変喜んで戴きました!
※ありがとうございました!
S様邸内部 003_R.jpg
玄関入った時から、気になっていたのですが、玄関ホールには立派なツイタテが置いてあった!
ご主人さんに聞くと、新築したオリに徳島で買ってきたようで、子牛何匹ぶんくらいのから色々あってまよった末にこれにしたそうです、厚みも12cm程ありかなりの重さでした!《棲》
我母方の大工をしていた爺さんも好きで虎の彫り物などしてツイタテをこしらえていたのを、懐かしく想った!
2009年07月21日(火) 06時36分 | 施工例 | - | -

セミ発見!

今朝早朝から激しい雷雨にみまわれた!停電も断続的に5回程あっただろうか?
パソコン他の電源を抜いて待機していたが、今はようやく収まり小雨になってきた!
蝉発見 羽ばたき_R.jpg
昨日、シロアリ撃退も終わり帰ると、倉庫の土間にセミを発見した!
まだ生きていて羽を動かしているが飛ぶことができないようだ!
蝉発見 表_R.jpg
アブラセミのようで体長5cm程度ある、今からセミの旬でないだろうか少し不不思議な想いだ!
蝉発見 腹_R.jpg
セッカクなのでお腹も拝見して観た、立派な体形で細いクチバシ?もついていた!《棲》
ダンゴバチ 002_R.jpg
ついでに、数日前には我事務所に大きなハチが不法侵入してきた!
これは大物の《ダンゴバチ》だ!刺されたら大変である、殺虫剤をかけようかと迷った末、近くにあった
トステムのカタログで叩き落し靴で踏みつけ撃退した!4cm程の大物だ、やれやれであった!
2009年07月20日(月) 08時13分 | 雑記 | - | -

シロアリ撃退!

9時過ぎに現場に着き、早速現場調査しシロアリ撃退をおこなった!
N様白蟻 アップ_R.jpg
上手く撮れなかったが、忙しそうに穴を出入りしていた!
今朝は姿を見せなかった!
棟木白蟻駆除_R.jpg
ベテランの職人さんが慣れた手つきで調合した薬を散布してゆく!
シロアリを発見した棟木の継ぎ手部分!
白蟻駆除穴開け_R.jpg
処々ドリルで穴あけし、薬を注入してゆく!
白蟻壁駆除_R.jpg
昔ながらの土壁でシロアリは、壁にも潜んでいるようで壁にも薬を散布します!
お婆さんの部屋の床下にも入り点検すると、大引きもやられ手でちぎれる程、痛んでいた
これは床もリフォームせねばならないようだ!
床は撤去し時のほうが段取りが良いので、今日は上のほうを駆除し本日の作業を終了しました!
イダカ屋根葺き中_R.jpg
屋根の上では、来週天気が悪そうなので休日返上して屋根葺作業が進められています!
ありがたいことで施主様にも喜んで戴きました!
緑、ガッチリくん_R.jpg
瓦は、もちろん実績ある緑窯業さんの《ガッチリくん》だ防災瓦として震災ご開発された、地震にも強く丈夫な淡路瓦のブランドだ!
※チナミに南あわじ市では、淡路瓦を使用して新築、リフォームすると規模により10万円前後の補助金が
有ります!《お得です!》
《ガッチリくん》名前のごとく、よろしくたのんます!
2009年07月19日(日) 16時07分 | 施工例 | - | -

シロアリ発見!

屋根リフォーム工事をさせて戴いてますN様邸でシロアリを発見した!
長屋の南側、味噌納屋の棟木が腐っていると、屋根撤去の時に気ずき棟木だけ替えようとN様にも観てもらって木を段取りして新しい棟木を取付けようとして大工さんが発見した、まだ元気に動き廻っていた日にあたろうが気にせず木の穴に出たり入ったりしていた!
たち悪い《家シロアリ》だろう、急遽知合いのシロアリ駆除の業者に連絡し今日は、今からシロアリ撃退に出かけます!
N様白蟻 008_R.jpg
2009年07月19日(日) 09時04分 | 雑記 | - | -

N様屋根リフォーム工事中!

屋根のリフォーム工事をさせて戴いている、N様邸ですが雨の養生にと屋根に掛けていたブルーシートが3日程前に飛ばされ従業員や大工さんを呼び夜7時に急遽復旧に出かけることになり大変であった、夕方少し風があったが予想以上の風が吹きシートの下から吹き上げたようだ、梅雨時期でもあり覚悟をしていたが、予想以上の風と風あたりの強い場所であったのにも驚いた!
施主様にもご心配をおかけし又ご協力戴いて無事復旧できました、ありがとうございました!
屋根タルキ完了_R.jpg
雨の合い間のぬいながら、進めさせて戴いてます、大屋根のタルキも打ち終わったところです
《タルキや下地材は肝心なのでシッカリやっといてよ!》とN様ご要望により2寸角《6cm角》の太物を
使用いたしました!
※これで突風がきてもシナルことなく大丈夫です!
棟のカマキリ2_R.jpg
野地板も杉の無垢材を張りその上に防水性の良いゴムアスルーフィングを張り終わりました
これでひと安心です!
緑窯業の我義弟M氏自ら汗だくで張ってくれました!《少しメタボな彼にはいい汗だ!》その棟のところに小さなカマキリを発見した!
体長2~3cm程の小さなカマキリだ、小さいながらも鎌もあり逆三角形の頭と鋭い複眼で、棟まで登り我々を見守ってくれてるようであった!《棲》
※前脚を持ち上げて待ち伏せする姿を祈っているようだと見て、日本では俗に《拝み虫》とも呼ばれるようだ!
2009年07月18日(土) 07時56分 | 施工例 | - | -

ナンキン収穫!

まだまだ大きくなるかと、収穫のタイミングも判らずノビノビに生っていたナンキンをとうとう
収穫に踏みきった!
Y叔母さんがたまたま収穫したナンキンを持って来てくれたのがきっかけであった!
『実の付け根のツルが茶色くなってきたら、収穫時期やで!』と教えてくれた!
ナンキン収穫 001_R.jpg
左がY叔母さんに戴いた大物ナンキン、右2個が我家のナンキン違いがレキゼンである《複雑》!
オクラ アップ_R.jpg
オクラも苗一本買ったのが大きくなり、少しずつだが収穫しています!
図書館の本によると、5~6cmが収穫時と書いてあった、少し欲がでてまだまだか?と大きくなりすぎての
収穫が多い!
変なキュウリ発見_R.jpg
キュウリも小さくなりつつも続々と収穫できてます、たまには変形キュウリもできてます、大きいのや小さいのや色々あるものだ!
2009年07月18日(土) 07時03分 | 雑記 | - | -