Y様邸増改築中!

Y様邸の増改築工事をご近所の皆様のご協力により、順調に進んでいます!
既設部と増築部のジョイント施工が厄介な工事になります、敷地も一杯ですし、出来るだけ既設に隙間無く頑強に接続したい処です!
他業者さんの施工で木柄がエ~と思うほど小さく変な施工、木組みもされ膜ってビックリでした!お施主さんの要望で出来るだけ無駄なく経済的に、既設を残してとのご要望であった、《頑張り処だ》!
Y邸増改築中 001_R.jpg
屋根工事は、若手神魂さんK職人達で進められている、急勾配の為より安全第一で足元を都度清掃しながらの慎重な作業です!
Y邸増改築屋根工事_R.jpg
慣れたものでもう既に屋根工事も無事完了しています、火曜日には増築部の建方がおこなわれる予定です、6月末までご協力よろしくお願いいたします!
新玉葱収穫 (Y様邸前)_R.jpg
現場斜め前では、早くも早生、新玉葱の収穫が脇目も振らずおこなわれていた!早いものだ!
あの成井さんのオニオンクラブの玉葱は、まだだろうか!
楽しみだ!
さあ~今日は、道つくり(草削り奉仕)の日だ我第一隣保と道路沿いの田圃の関係者でおこなわれる
国道28号インテリア洲本さん前から鮎屋川までの約100m?ほどである
少し腰が痛いが行ってきます(ガンバだ)
2009年04月26日(日) 07時06分 | 施工例 | - | -

電化キャンペーン!

今、関西電力さんのオール電化キャンペーンがおこなわれています!
まだ、オール電化にされていない方は、この機会に是非ご検討ください!
今でしたらエコキュート導入の補助金がもらえます、早いもの勝ちです!電化キャンペーン_R.jpg
《関電さんパンフレットより》
2009年04月25日(土) 18時30分 | イベント案内 | - | -

ツバメ発見!

最近良く見かけるが、今年は来ないのかと心配していたツバメが、我家にやって来た!例年より遅いのか?今から巣造りをおこなう処である!
WAKIさんのブログでは、だいぶ前に《大阪で発見した》と公開されていた淡路島の方が温暖で早くやって来ると想うが、ウチのツバ黒はノンビリしていたのだろうか?
4月ツバメ 009_R.jpg
カメラを構えると隣のI先生宅のベランダに警戒して逃げ近ずいてこない、警戒心も強い!
4月ツバメ 巣造り_R.jpg
早朝で少し暗いです、モリピン爺さんに水を浴び巣が殆ど無くなった為、巣造りに賢明だ!悪気は無いのだが、爺さん達は綺麗好きで良く草引きや掃除もやっくれ大助かりである!
我家のプランター 005_R.jpg
この小さなケナゲな華は、昨年関電さんの研修会で戴いた種を撒いていて昨年は咲かなかったが、今年は大きく育ち蕾みを幾つか付けていたので、《今年は咲くぞ》と楽しみにしていたら、みごとに少しずつポツポツ咲いてきた!(棲)矢車草か美女撫子であった!
奥のプランターでは、レタス?やホウレンソーも芽を出してきた!
2009年04月25日(土) 06時24分 | 雑記 | - | -

鳴門千鳥本舗さん!

いつも坂上氏をつうじ大変お世話になっている鳴門千鳥本舗さんより依頼を受け坂上氏により計画段取りされ、由良の腕利き大工さんにより作製された土産物の陳列台を運搬設置をさせて戴いた!
場所はなんと大手のジャスコ洲本店さんだ(棲)しかもメインの入口入って直の処だ!なるとちどりさん 荷下ろし_R.jpg
ジャスコさん前には、安売りでお馴染みのミドリ電化さんが淡路にも進出してきて、今朝の新聞広告には明日24日オープンのチラシが入っていた、広田には上新電器さんも既に工事ほぼ完了のようだ、激戦だ!
なるとちどりさん 運搬_R.jpg
大勢の店員さんにより酒類等置場の整理がテキパキこなされていた!
なるとちどりさん 陳列台設置_R.jpg
なるとちどりさん 土産陳列完了_R.jpg
無事陳列台も設置完了し鳴門千鳥本舗さんの淡路島オリジナルの玉葱を利用したお土産がメインに綺麗に整理され見易く並んでいた!(棲)
ジャスコさんは、小学生の頃約40年程前にリベラルさんの2.3階に店舗を出しのが初めで小さい頃から親しみが有り、長きに渡り利用させて戴いている、間接的にでも仕事させて戴き感謝させて戴きます!
ジャスコさん鳴門千鳥本舗 社長さん《ありがとうございました、益々のが繁栄を祈念いたします!》
2009年04月23日(木) 07時30分 | 施工例 | - | -

ゴンタ!

我愛犬のゴンタの狂犬病予防注射の案内が洲本市から来ていて、少し前になりますが、行ってきました!
中々散歩にも行けず私の顔を見るといつもの如くジャンプし吊るしてある散歩用の黄色いロープを見あげる!少し可哀想だが、犬も辛抱である!
セッカクだから少し遠周りし注射する会場へ行った!
4月ゴンタ 002_R.jpg
『頭を自分の方に抱えて下さい』と言われ、いつものように抱えて一瞬で終了だ!しかし、いつも思うが少し高いのでは、ペットであるが自分達のことで精一杯である、中々ペットにお金を掛けるのは、厳しい処だ何人かの人達がペットを連れみえていたが、少しでも節約したいオリである、《柳市長さんよろしくお願い致します!》
4月ゴンタ 003_R.jpg
久しぶりの散歩で上機嫌で帰って来たゴンタ、セッカクだから専用の桶に水を入れてやったが、まだいらないようだ?
2009年04月23日(木) 06時34分 | 雑記 | - | -

幟だし!

日曜日のことで遅く、神さんが続きますが!
在所 旧大野、広田村最後の春祭りが大野 白髭神社でおこなわれた、我 納からも幟を差し出しに毎年行っている!今回の当番は、下町内会 我第一隣保であった、以前10年も前になろうか広田八幡神社に納め行ったように想うが定かでない!
ナゼカ神に遣えるようで、気合が入った、早速若いので幟を担ぎ先頭を歩いて納会館を出た!
4月幟出し 001_R.jpg
長老の指示で洲本インター前ローソンさんの横を抜け国道28号バイパス歩道を歩き、我広田中学O先生宅前を通り約20分ほどで白髭神社についた、既に早朝より準備がされて、幟も5本ほど立てられていた!
4月幟出し 002_R.jpg
幟を立て神事が2時からと聞き一旦帰りまた、2時前に皆6名そろい違う道を歩いて集結した!
幟出し神輿_R.jpg
新調したようでまだ新しく綺麗なお神輿さんである!
我納町内会のも、同じくらいの大きさである!
幟出し神輿&長老_R.jpg
神事の時間やスケジュールを役員さんに確認し気を遣う長老、凄い責任感である
間違いがあれば納町内会の恥である(棲)
幟出し引きダンジリ_R.jpg
ダンジリも歴史を物語る、コレマタ綺麗に飾られ1台であったが、久しぶりに観る姿で感動した!
神事も終わり、餅蒔きも盛大のおこなわれ、幟を今度は、お神輿につきお旅所まで移動した、約200mほどか?
幟出し お旅所祈願_R.jpg
お旅所でも神事が滞りなくおこなわれ、子供会代表の子も玉串奉納されていた!
幟出し 獅子舞奉納_R.jpg
最後に獅子舞の奉納もあり、大勢の人たちのを楽しませてくれた、良き行事だ!是非続けて戴きたいと想う!
幟を下げ納会館に納め戴いた《寸志》でお神酒を戴き和気藹々で懇親を深め解散した、戴き過ぎ晩飯はいらなかった!
2009年04月22日(水) 07時22分 | 雑記 | - | -

金刀比羅さん参拝2!

残り200m階段を登りきると、奥社が見えてきた!
左巌壁には、シートが張られ工事中の看板が立てられていた、7月末迄災害復旧の工事中らしい!
琴平奥社威徳巌(看板)_R.jpg
お参りし、賽銭も奮発し、おみくじまで引いてみた、大吉であった!
『今で大吉か!』と冷たく嫁に言われたが、これからだろうと想い帰ろうとして工事用シートの上を凄い巌壁だと良く観ると、天狗の彫った顔ともう一つの顔を発見した!?良く判らないが礼拝し帰ることにした!嫁に言おうとしたが既に姿がなかった!
琴平奥社威徳巌_R.jpg
《幸福の黄色いお守り》を息子の為に買い奥社を後にして、階段を下って行った!
琴平菅原神社_R.jpg
途中には、菅原神社があり菅原道真命世に天満宮、天神さまとして広く崇められる神で当国讃岐の国守をもつとめ治績大いにあがり全国広く祀られ文筆の神として尊栄せられる神さまである。と書かれていた!
琴平礼拝の仕方_R.jpg
この神社には、礼拝の仕方の看板が置かれていた!
1.先ず浅く礼をします。2.次に深い礼を2回します。3.次に2回手を打ちます。4.次に深い礼を1回します。
と書かれてあった!《二拝二拍手一拝》琴平からの景色_R.jpg
本宮まで降りてきたら、讃岐平野が目の前に見えたが、いつもは讃岐富士も良く見えるらしいが、少しガスが掛かりみずらく残念であった!
琴平、神楽殿太鼓_R.jpg
神楽殿には大きな太鼓があり、綺麗なデザインであった!
琴平お守り購入_R.jpg
綺麗な巫女さんでお守りも購入し満足し金比羅さんを後に階段を下って行った!
琴平後に階段降りる_R.jpg
目指すは、こんぴらうどん屋さんだ!
琴平、団体さん_R.jpg
降りる頃には、大勢の団体さんが登って来ていた!
琴平さん篭_R.jpg
篭屋さんも、この頃は忙しそうであった!
琴平、お箸や_R.jpg
うどん屋さんの近くまで来て、小さいがおしゃれな箸の店を発見した!
中をのぞいて観た!
琴平、はし屋さん店内_R.jpg
黒檀やら色んな木で作られ、色々工夫もされ綺麗であった、知合いの子にと飴の様な箸を何本か嫁が購入して店を出た!
こんぴらうどん_R.jpg
ちょうど12時頃で、こんぴらうどん屋さんに着いた!
こんぴらうどん店内_R.jpg
中に入ると、大きな大黒さん?と元気な店員さん達がお出迎えであった!
美味しく讃岐うどんを戴きおみやげに子供達も好きな、讃岐うどんも買い帰ることにした!大満足であった!
2009年04月21日(火) 07時09分 | 雑記 | - | -

2009とくとく祭り開催中!

大阪トステムショールームでは、恒例の2009とくとく祭りが開催されています!
是非このきかいにご参加下さい!本物の商品を観て触って、ご確認して戴きご成約ください
豪華なプレゼント付きです!
今すぐご成約戴かなくても結構です、是非関西1番のトステム大阪南港ショールームをご体験ください!
5月に体験バスツアーを予定しております、パンフレットできしだい公開させて戴きます!
content2_R.jpgcontent3_R.jpg
2009年04月20日(月) 07時18分 | イベント案内 | - | -

金比羅さん参拝!

休みに毎年恒例の金比羅さんへ参拝に行ってきた!
息子の為、ボートが無事転覆しないよう願いを込め、高2くらいから、祈願に訪れている!
表参道を少し車のまま入ってお馴染みのこんぴらうどんさんに車を止めさせてもらい、みやげ物さんを通り抜け長い階段を上がって行く!階段は全785段ある!(棲)
階段一段目にさしかかると篭屋さんが目に付く、頭を抱え少し時間も早く暇そうだ!
琴平頭抱える篭_R.jpg
琴平さん鳥居_R.jpg
琴平さん入口傘_R.jpg
黄色い《しあわせさん。こんぴらさん。》の看板が目に付く!
白い大きな傘が5本鳥居さんの前にある、これは《五人百姓》といいこの五軒は、特別に宮城での商いを許された五人百姓です!
琴平さんスクリュー_R.jpg
寄贈された左右の石碑横を通りぬける。まだ朝も早く人どおりも疎らである!
少し階段を上るトイレへ行きたくなり左の広い敷地に出て嫁がトイレの看板を見て『左奥にあるで、行ってきい』と叫んだ!大きなご神木のクスノキがありその左に大きなスクリューが目についた!
年のいった外人さん夫婦が目につき、トイレをすまし何を聞いているのかと想って近つくと『これは、日本語で何と言うのですか?』と上手な日本語で旦那さんが質問していた!
平成16年に造船会社さんが奉納されたようだ(棲)
琴平さん中間看板_R.jpg
立派な狛犬だ少し新しいようだ、ここにも《しあわせさん。こんぴらさん。》の看板が目につく!
琴平さん本殿_R.jpg
ようやく、本殿らしくに到着だ!立派な造りで歴史を物語る!
琴平本殿看板_R.jpg
青銅の大きな灯篭がありその横に建看板が目新しく目に付く、大物主大神さまと大75代崇徳・ ・さまおふたかたのご祭神のようだ!
琴平、旭社彫り物_R.jpg
本殿旭社の彫り物には、目をみはる素晴らしい像鼻の彫り物と組み合された化粧タルキのような木が弧をなさず直に組まれている、これがここの特徴らしい、木は総檜のようだ!(これまた棲)
本殿を過ぎ目指すは、奥社だここからが又キツイ階段やら斜路であと少しの200程の階段がキツイ!その途中綺麗に咲いた桃のような桜の華を発見した!琴平さん奥ノ院へ桃の花2_R.jpg琴平新緑もみじ_R.jpg
新緑のモミジも素晴らしい、心和ませてくれる!マイナスイオン一杯だ!
もう少しで最後キツイ 200m階段だ、ラストだ!
※ブログここで小休止!
2009年04月20日(月) 04時49分 | 雑記 | - | -

魚モチーフ発見!

お馴染みの鮎屋川 広田川底に魚のモチーフを発見し撮影してきた!
お役人さんもユニークな発想だ、正にこの鮎屋川の上流お滝さんの下には、滝本さんらにより自然を大切に守られ、鯉やウナギなど放流し飼われている!
又夏には、蛍の宝庫でもあり夏の暑さを忘れさせてくれる!
小学生の頃には、遠足でお滝さんにも来て写生とかもさせて戴いた、まだ最近のように想い浮ぶ!
鮎屋川玉石の魚 003_R.jpg
鮎屋川の玉石を現地調達しての作製だろう、資源有効利用にもなると想う、賛成である!
もっと工夫され自然保護を踏まえアレンジした構造物の設計計画を期待したいと想う!
2009年04月18日(土) 06時57分 | 雑記 | - | -