ウミネコ発見!

9月に浴室リフォームをさせて戴いたM様邸を訪れる途中に津井港の手前岸壁テトラの上でウミネコの集団を発見した!
野鳥話で少しワンパターンですがお許し下さい!9月末に撮影しCDに保存して保管していたのを観ていると出てきて、カモメかウミネコだろうかと調べてみるとウミネコのようだ、カナリの群れで数えきれないほどの数であった!
今想えばネコのように鳴いていたのかなと、いや鳴かずに静かにいたように想うが!
カモメ科でミャーオ、クヮーオ(猫に似た声)と鳴くようだ!

9月16日津井港のウミネコ 集団_R.jpg
9月16日津井港のウミネコ 008_R.jpg
200mm望遠レンズ撮影
9月17日三原川の歩く蒼鷺 005_R.jpg
帰り三原川では、鷺の集団を発見した水も少なく餌を漁りながら集団で蒼鷺も一羽いて、ゆっくりと歩いていた!
2008年11月03日(月) 06時24分 | 雑記 | - | -

下内膳でケリ発見!

洲本川SANYOさん下流下内膳でケリらしき野鳥を発見した!
鴨に遭えるかと洲本川を覗いていて、反対の水田を観ると観たことのない野鳥を発見した、後で調べてみるとケリと想う、東海~近畿地方に比較的多く積雪地のものは、冬に暖地に移動し水田や畑、草原など開けた場所に小群で生息するらしい、警戒心が強く人や犬、猛類などの侵入者に対しては、上空を旋回して急降下の集団攻撃をしかけるようだ!(棲)泣き声が和名の由来でケッ、キリッ、キリリリ(警戒時)と鳴くようだ!
今までまったく興味もなかったが、じっくり観て見ると色々淡路にも生息していて楽しいものだ!
9月7日洲本川沿い大森谷の野鳥 001_R.jpg
少し下流では、鴨の飛ぶ姿を捉えることができた、カルガモか何鴨だろうか定かではない!

洲本川下内膳の飛ぶ鴨 2_R.jpg
裏の小さな畑で念じながら育ててきた二十日大根がいよいよ収穫の時期だとS叔母さんから指導され収穫することにした、欲を言うともう少し大きくなればと思いおいておきたかったが、プロの忠告は素直に聞き思い切って収穫することにした、爺さん婆さんたちがここぞと収穫手伝ってくれた!10cm前後の小さなものだが真っ赤に色好き美味しそうだ!初めての大根収穫だジョウデキだろう!

二十日大根収穫 001_R.jpg
二十日大根収穫 002_R.jpg
二十日大根収穫 003_R.jpg
手前は、大きく成ってきたレタスです!少し追肥してみたが?
2008年11月02日(日) 07時46分 | 雑記 | - | -

鵜一族発見!

野鳥が続きますが、洲本川工事中の洲本橋上流約100m付近で海鵜か川鵜?一族を発見した!
10羽以上で集団で泳いで餌を食べたり、岩の上で寛いだり羽根を乾かしたりいているようだ、海鵜と川鵜は良く似ていて識別しにくく、どちらも河口や内湾にいて群れでいることが多いらしいい!海鵜は長良川などの鵜飼に用いられているしい!
10月洲本橋の鵜 集団_R.jpg
洲本川の鵜一族004_R.jpg
千草川 翼広げた鵜_R.jpg
大きく翼を広げ乾かしているところ!
千草川の鷺&鵜 007_R.jpg
白鷺&鵜仲良く何かをミツメテました!
千草川の飛ぶ川鵜_R.jpg
そっと近ずいてみたが直に飛び立ちました、警戒心はカナリ強いようだ、約30mは離れていたはずだが!
洲本川、千草川合流付近三合橋付近で200mm望遠レンズ撮影
2008年11月01日(土) 14時56分 | 雑記 | - | -

木根発見!

県小規模広石川の現場途中洲本市旧堺村 清水建材さん下の小さな池で奇妙な木根を発見した!
長年池の水で根元が洗われ根剥き出しになったようだ、水の色も深緑で水にも映り神秘的だった!
10月上堺池の木根 002_R.jpg
撮影していると、陰から大きな蒼鷺が飛んで行くのを発見した、みごとな姿だった!野鳥の話が続きました!
10月上堺の蒼鷺飛ぶ 001_R.jpg
池の向かい西淡町湊方向山上に前に観た風力発電もここから観ることができた!
以外だったカナリ遠いはずが!

10月上堺から風力発電 002_R.jpg
2008年10月31日(金) 07時51分 | 雑記 | - | -

F様社屋2工区土間コン打設状況

昨日F様社屋2工区ショールーム事務所部分の土間コンクリート打設工事を施工完了致しました!
生コンクリートは、実績信頼のある淡路生コンさんより大型生コン車での搬入で近くはシュートで流し、奥は一輪車(カート)を使用し打設いたしました、部分施工で少量の為又、経費節約で生コンポンプ車を使わず人力で打設致しました、ご協力ありがとうございました!
10月F社屋2工区土間コン打設 001_R.jpg
現場横の工事中ご協力戴いてます、Sハイツさん裏の洲本川ドテで綺麗に咲いたコスモスを発見!しましたカナリの広さでみごとに咲いてました!
10月F様社屋工事横のコスモス 001_R.jpg
左隅にススキが見え、奥には先山(千光寺)が観え秋を又感じみごとでした!
2008年10月30日(木) 07時22分 | 施工例 | - | -

初尾川の蒼鷺

以前完成した、県小規模工事の洲本市納バス停付近初尾川で蒼鷺を発見した!
最近良く水辺で見かけ、気になるところだったが、なかなかの大物だ!
全長93cm翼開長161cmくらいの大きさらしいが、そのぐらいだろうか?
じっとして一点を見つめただタタズンデいるようだが、少し近ずくと警戒し飛んで行ってしまう!リンを多量に含む糞の影響で営巣した樹木が次第に枯れてしまう事情もあり、コロニーが全国的に減少しているようだ!
小規模初尾川完成_R.jpg
初尾川の鷺 001_R.jpg
200mm望遠レンズ撮影 風格を感じた(棲)
飛ぶ青鷺_R.jpg
これは以前ボート国体県予選で加古川漕艇場で見かけた飛ぶ蒼鷺です!長い首を縮め大きな翼を広げ飛ぶ姿も優雅で美しいものだ!6月22日200mm望遠レンズ撮影
2008年10月29日(水) 06時30分 | 雑記 | - | -

N様邸外壁サイディング貼完了

外壁、内部造作工事の進んでいるN様邸の外壁サイディング貼工事が完了致しました!
狭い敷地でご近所も隣接での作業でっしたが、ご協力戴き本当にありがとうございました、町内会様にも快く駐車場もお借りし大変助かりました、今後は、あまり大きな資材を置くことも少なくなり、外溝工事含め12月の完成を目指します、よろしくお願いいたします!
10月27日N様邸サイディング貼完了_R.jpg
外壁サイディングは旭トステムの15mm耐火3等級、色はミルキーベージュの落ちついた色を選ばれました!
N様邸押入れ_R.jpg
内部造作 押入れ中段にも桐無垢の引き出しを付けました、これはメーカー提案で我社のサービスで
施工いたしました!
2008年10月28日(火) 07時26分 | 施工例 | - | -

洲本川宇山でサギグループ発見!

昨日早朝洲本川宇山でコサギ(小さな白鷺)のグループを発見した!
一列に整列し一点を見つめているようだった、ほとんど動かず車を止め静かに歩きかなり近ずくことができた、早朝でもあり人通りも少なく静かに寛いでいるようだった!
少し調べてみると、『全長61cm翼開長98cm本州、九州の水辺で見られる留鳥で一部は冬に南方に渡るようだ、ドジョウ、フナ、ウグイなどの魚類、カエル、ザリガニなどを食べるらしい!
普通1羽で採食するが、獲物の豊富な干潟では群れも形成する。ゴイサギ、チュウサギなどとともにコロニーを作り樹上に営巣』とのことだ、洲本川も橋の架け替えが11月よりまた本格的に始まるようだが、自然を尊重し魚、野鳥、華、木も守りながら工事の進んでいるのが伺えるようだ!(棲)
10月洲本川の白鷺一族 003_R.jpg
10月洲本川の白鷺一族 001_R.jpg
少しヨッテ観ました!
2008年10月28日(火) 07時11分 | 雑記 | - | -

M様邸基礎工事

南あわじ市のM様邸基礎工事をさせて戴いています!
約2年ほど前に中谷棟梁の紹介で横座敷建替えの基礎工事と擁壁工事をさせて戴いたお施主様です。今回は本家の建替えと言うことで基礎工事だけ受注させて戴けた、ありがとうございます!
キサクな方で、気兼ねなく色々相談しながら進めさせて戴いています、インターネットも早くからされ、色々建築についても勉強されTAKEとしても負けじと勉強せねばと改めて想わせて戴いた処です!松下邸基礎 003_R.jpg
基礎鉄筋工事が進んでいます、鉄筋工事も勿論自社施工で行っています!
平屋とはいえ柱も4寸柱(120mm角)で上材もかなり大きな桁、梁を使用するらしいです、上棟が楽しみです!
上棟は、11月初旬の予定です追ってご報告致します!
松下邸植木 002_R.jpg
基礎工事中の左を観ると綺麗に色ずいた植木を発見した!営業で伺っていたさいお施主様が丁寧に剪定作業していたのを想い出した!ゴミ一つなぬ本当に綺麗に手入れされていた!(棲)
松下邸植木 アップ_R.jpg
クローズアップで!K伯父さんの処でも観かけたが何の木だろうかモミジにも似ているが?
2008年10月27日(月) 05時00分 | 施工例 | - | -

東京珍道中完結編

東京珍道中完結編をお送り致します!
2008全日本新人選手権明治神宮婚礼_R.jpg
神宮参拝を終え後ろを振り返り観ると赤い傘と行列が目についた、良く観ると婚礼らしい、白ムクの花嫁さんと婿殿である、歩いて行く先を観ると又カップルが、整列して写真撮影中であった、ここ明治神宮では、神前結婚式がおこなわれ毎年多くのカップルが新たに誕生しているらしい!
明治神宮パンフレット開いて見ると最初に《神苑の草木》としてツルボ(ユリ科)が紹介されていた!日当たりの良いところに群生し、別名『ダイガサ(参内傘)』とも呼ばれます。公家が宮中に参内するとき、従者にさしかけられた柄の長い傘をすぼめたときの形からきています。明治神宮でも結婚式があると、本殿前で花嫁さんが式場に向かう際、同じように後ろから真っ赤な傘が使われています。星型の薄紫色の花が花火のように咲いてくると、秋の始まりを思わせます。こう紹介されていた!
まさにそのままで、偶然で兄貴、彼女とも感激していたようだ!(棲)この日数分で、4組のカップルを見かけた!《ありがたいことだ、お幸せに》
2008神宮結婚式2_R.jpg
多くの外人さんもカメラを向けていた!こんなに多くの方に囲まれ少しはずかし気でもあった!
この後次男も大学が決まった連絡もあり、健康、交通安全を願いお守りを買い
南参道へ向かった!
つるぼ1_R.jpgつるぼ3_R.jpg
つるぼ別名『サンダイガサ(参内傘)』写真はネットからお借りしました!
2008全日本新人選手権大会明治神宮看板_R.jpg
帰り南参道で手の凝った屋根付き立て看板を発見した!明治神宮の案内看板で
代々木や昔ながらの自然を大切にしているのが、良くわかった、季節ごと色々
楽しませてくれるらしい、機会があればまた訪れて観たいものだ!
この後、神宮鳥居前で兄貴たちと別れオアズケとなっていた、皇居へと向かった!
2008全日本新人選手権大会警視庁_R.jpg
桜田門前で降り地上に出ると警視庁、国会議事堂もすぐそばで見かけた!
外堀を歩き朝より人通りも多くジョギングしている方も、大賑わいだ!
2008全日本新人選手権大会国会議事堂_R.jpg
国会議事堂 頭だけ観えました!
2008全日桜田門_R.jpg
いよいよ皇居内今度は、桜田門から入りました、立派な門構えだ!
2008桜田門看板_R.jpg
桜田門案内板の外堀で鴨一族を発見した、天皇の関係だろう!
2008全日本、皇居桜田門の鴨_R.jpg
門をくぐると、体操したり走ったり、またまた外人さんの多いことだ!
気になり左、堀を観ると、可愛い別の鴨一族をまたも発見できた!(棲)
堀を左に観ながら歩くとあの有名な めがね橋が観えてきた、感激だ!中学の修学旅行以来2回目だ、爺さん婆さんは、初めてで満足気だ!
2008全日本新人選手権大会めがね橋&鴨_R.jpg
左目の真中を観るとまたまた、鴨家族発見だ、たくさん住んでいるよう(棲)
めがね橋も正にめがねの様に撮影でき満足した!オマケの鴨もマガモだろか?
この後皇居をあとに歩いて日比谷公園駐車場へと向かった!
2008全日本帆日比谷公園大噴水2_R.jpg
日比谷公園大噴水、噴水前では、黄色いテントが張られイベントの準備?中であった!
この後また、車で浅草、雷門へと向かった!
2008全日本新人選手権大会雷門_R.jpg
少し暗くなり朝と違い大賑わいだ!
2008全日本新人選手権大会浅草の月_R.jpg
少し小さいが浅草ホテル右斜め上に月も発見した!
2008全、仲見世大賑わい_R.jpg
仲見世も大賑わいで歩きにくく大変であった!2008全日本新人選手権大会浅草仲見世_R.jpg
しるしに、少し土産も買い宿に帰ることにした、慌ただしいが、面白く、貴重な一日を過ごすことができた、応援にもより一層力が入り、満足な東京珍道中であった、完結!
2008年10月26日(日) 06時42分 | 雑記 | - | -